買い物弱者とは
1. 買い物弱者とは | |
1.1 買い物弱者とは | 1.2 買い物弱者への取組 |
2. WLJの取組 |
|
2.1 にこにこサポート |
買物弱者とは・・・「住んでいる地域で日常の買い物をしたり、生活に必要なサービスを受けたりするのに困難を感じる人たちのことです。高齢の方を中心に、全国で約600万人いると推計されています。」(経済産業省 買い物弱者を支えていくためにより)1.2 買い物弱者への取組
「買い物弱者」のことを「買い物難民」とも呼ぶ。
買物弱者が増えている原因として
シャッター通りが増え、商店街などの振興の為、2006年に「まちづくり三法」が改正し、郊外型施設の建設に対し抑制された。
- 郊外に大型商業施設(ショッピングモール、ショッピングセンター)の進出により、身近なスーパーや駅前の商店が衰退・撤退したため身近なお店で買い物ができなくなった。
- 自動車を持たない又は、高齢の為に運転できないため、郊外の店舗へ行けない。(高齢者の事故が絶たないため、警視庁などでは免許書の返納を進めていますが、免許を返納すると買い物への足がなくなるという問題が起きている。返納と同時に買い物の足を用意する必要がある。)
- 交通網の弱体化(路線バスの廃線など)等で交通弱者(自動車を持たない、鉄道・バスが走っていない)が増えた。 など
「経済産業省 買い物弱者を支えていくために」によると、「買い物弱者を応援する3つの方法」としてあげられている。
- 店をつくること
- 家までの商品を届けること
- 家から人々が出かけやすくすること が必要です
と紹介されている。
現在、スーパーやコンビニをはじめ、宅配業者、バス業者が支援をおこなっている。